氷点下の気温が1週間続いています
ニコン&キヤノン時代の終焉
写真情報サイト PetaPixel によると、米国のデイビット・ブルネット氏が、40年間使用したキヤノンのカメラと別れを告げ、ソニーに乗り換えたという。
ブルネット氏はロバート・キャパ賞などを受賞した著名な報道写真家である。
ソニーのミラーレスカメラ α 9 は20コマ/秒撮影できるので、スポーツ写真に向いてるというのが乗り換えの理由だという。
ちなみにキヤノンのフラッグシップ一眼レフカメラ EOS-1D X Mark II は14コマ/秒で、ニコンの D5 は12コマ/秒である。
ラーレスカメラは応答速度が遅いと言われてきたが、一眼レフを凌駕してしまったのである。
かつて報道写真家向けカメラの王者はライカだったが、それを撃ち落としたのは日本製一眼レフカメラだった。
プロ用小型カメラの双頭として君臨しきたわけだが、そのブランドにこだわらずに、ソニーや富士フイルムなどのカメラに手を出す写真家が増えつつあるという。
ただレンズ資産の関係もあり、平昌五輪ではまだキヤノンとニコンの巨砲レンズが並ぶだろう。しかし安穏としている状況ではないようだ。
:写真少年漂流記より

SUMMILUX-M 50 mm F1.4 2rd 1964年 M9-P
ニコン&キヤノン時代の終焉
写真情報サイト PetaPixel によると、米国のデイビット・ブルネット氏が、40年間使用したキヤノンのカメラと別れを告げ、ソニーに乗り換えたという。
ブルネット氏はロバート・キャパ賞などを受賞した著名な報道写真家である。
ソニーのミラーレスカメラ α 9 は20コマ/秒撮影できるので、スポーツ写真に向いてるというのが乗り換えの理由だという。
ちなみにキヤノンのフラッグシップ一眼レフカメラ EOS-1D X Mark II は14コマ/秒で、ニコンの D5 は12コマ/秒である。
ラーレスカメラは応答速度が遅いと言われてきたが、一眼レフを凌駕してしまったのである。
かつて報道写真家向けカメラの王者はライカだったが、それを撃ち落としたのは日本製一眼レフカメラだった。
プロ用小型カメラの双頭として君臨しきたわけだが、そのブランドにこだわらずに、ソニーや富士フイルムなどのカメラに手を出す写真家が増えつつあるという。
ただレンズ資産の関係もあり、平昌五輪ではまだキヤノンとニコンの巨砲レンズが並ぶだろう。しかし安穏としている状況ではないようだ。
:写真少年漂流記より

SUMMILUX-M 50 mm F1.4 2rd 1964年 M9-P
▲
by micro43
| 2018-01-31 07:00
| SUMMILUX 50mm F1.4 2
|
Comments(6)
これまで『広辞苑』に讃岐うどんという言葉が掲載されていなかったのは意外だが、第6版を確認してみると、「讃岐」の項目はあるものの、その中に「讃岐うどん」はない、だが第7版では「讃岐」内に「讃岐うどん―讃岐饂飩」が追加されており、「香川県特産のうどん。麺はこしが強く、太め」とその食感にまで言及されている。

Elmar 3.5cm f3.5 1934年 M9-P
毎年正月に孫が帰って麦踏みするのだが今年は芽も出ていなかった

Elmar 3.5cm f3.5 1934年 M9-P
毎年正月に孫が帰って麦踏みするのだが今年は芽も出ていなかった
▲
by micro43
| 2018-01-29 07:00
| Elmar 3.5cm f3.5
|
Comments(6)
英語ではnarcissus(ナーシサス)、フランス語ではnarcisse(ナルシス)という。この言葉の意味は、ギリシャ語のナルキソス(Narkisos)が語源で、「昏睡、無感覚、麻痺」を意味するといい、水仙の球根は、有毒で神経を麻痺させることからついた名だといわれる。
原産地は地中海沿岸、カナリー島で、ヨーロッパから、小アジアを経由して中国に渡り、それから、平安時代末期に中国から日本に渡来した。各地で野生化している1本の茎に数個の香りのある花をつけるスイセン(水仙)は「ニホンスイセン(日本水仙)」または「ニホンズイセン(日本水仙)」である。現在は関東以西、四国、九州の主に海岸部に多く見られ、早春の代表的な花の1ツとして定着し、群生地は観光の名所ともなっている。
スイセン(水仙)を詠んだ俳句
「水仙の 香やこぼれても 雪の上」 加賀 千代女
花言葉は、自己愛やうぬぼれなどである

CANON 100mm f3.5 Ⅱ M9-P
原産地は地中海沿岸、カナリー島で、ヨーロッパから、小アジアを経由して中国に渡り、それから、平安時代末期に中国から日本に渡来した。各地で野生化している1本の茎に数個の香りのある花をつけるスイセン(水仙)は「ニホンスイセン(日本水仙)」または「ニホンズイセン(日本水仙)」である。現在は関東以西、四国、九州の主に海岸部に多く見られ、早春の代表的な花の1ツとして定着し、群生地は観光の名所ともなっている。
スイセン(水仙)を詠んだ俳句
「水仙の 香やこぼれても 雪の上」 加賀 千代女
花言葉は、自己愛やうぬぼれなどである

CANON 100mm f3.5 Ⅱ M9-P
▲
by micro43
| 2018-01-26 07:00
| CANON 100mm f3.5 Ⅱ
|
Comments(6)
今日から数年に一度の寒波がありそうです
今日になってずっと氷点下の気温が続いています
何時頃になったら暖かくなるのかな?

Rollei Planar 80mm F2.8 M9-P

KERN-PAILLARD SWITAR 25mm F1.5 AR E-PL1
今日になってずっと氷点下の気温が続いています
何時頃になったら暖かくなるのかな?

Rollei Planar 80mm F2.8 M9-P

KERN-PAILLARD SWITAR 25mm F1.5 AR E-PL1
▲
by micro43
| 2018-01-24 07:00
| SWITAR 25mm F1.5 AR
|
Comments(2)
人と同じでミカンも見た目のワリに、味わい深いヤツがいます。
でも山キズがあったりすると「落ちこぼれ」として、価格を下げられる現実。
こんな厳しい酷暑の夏を乗り越えたのに?
あんな猛烈な台風をキズだらけになりながら生き抜いたのに?
「味」や「傷みやすさ」には一切影響はないのに。。。
その山キズには歴史がある。
緑の季節、赤ちゃんの実を虫が歩いた足跡だったり、
台風の時に頬をかすめた枝の跡だったり。
それは彼らの山の思い出であり、歴史。
その厳しい自然を生き抜いた歴史を愛してくれる人がきっといるはず。
その厳しさを生き抜いたからこその優しい味、深み。
「きみのオーケストラ」スペシャルBOXを販売開始いたしました!
:ネットで見つけて我家にやって来ました;

MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 NEX-5N
でも山キズがあったりすると「落ちこぼれ」として、価格を下げられる現実。
こんな厳しい酷暑の夏を乗り越えたのに?
あんな猛烈な台風をキズだらけになりながら生き抜いたのに?
「味」や「傷みやすさ」には一切影響はないのに。。。
その山キズには歴史がある。
緑の季節、赤ちゃんの実を虫が歩いた足跡だったり、
台風の時に頬をかすめた枝の跡だったり。
それは彼らの山の思い出であり、歴史。
その厳しい自然を生き抜いた歴史を愛してくれる人がきっといるはず。
その厳しさを生き抜いたからこその優しい味、深み。
「きみのオーケストラ」スペシャルBOXを販売開始いたしました!
:ネットで見つけて我家にやって来ました;

MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 NEX-5N
▲
by micro43
| 2018-01-22 07:00
| MACRO-ELMARIT-R 60mm
|
Comments(4)
瀬戸内地方でも1月10日から16日まで最低気温が氷点下になりました
庭の花にも霜がつきました

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 E-PL1
庭の花にも霜がつきました

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 E-PL1
▲
by micro43
| 2018-01-19 07:00
| M.ZUIKO DIGITAL
|
Comments(4)
阪神・淡路大震災
1995年1月17日午前5時46分に起きたマグニチュード7・3の直下型地震
戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました
「防災とボランティアの日」


Summicron 50mm F2 M9-P
災害は忘れた頃にやってくる
1995年1月17日午前5時46分に起きたマグニチュード7・3の直下型地震
戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました
「防災とボランティアの日」


Summicron 50mm F2 M9-P
災害は忘れた頃にやってくる
▲
by micro43
| 2018-01-17 07:00
| Summicron 50mm F2
|
Comments(4)
♪北風吹き抜く寒い朝も心一つで暖かくなる――♪
我家と同じ頃に建てた同一町内の家
住む人が居なくなったみたい さみしい

Summicron 50mm F2 1962年 M9-P
我家と同じ頃に建てた同一町内の家
住む人が居なくなったみたい さみしい

Summicron 50mm F2 1962年 M9-P
▲
by micro43
| 2018-01-15 07:00
| Summicron 50mm F2
|
Comments(6)
昨年秋の台風や長雨などの影響で野菜の価格が高騰しているようです
高値の背景には、10月の台風21号や秋以降に続いた長雨に伴う低温の影響生育環境が悪化したことがあり、
1キロ当たりの価格は、レタスが約2.4倍の1230円、キャベツは2.1倍の326円だった。
ダイコンとハクサイもそれぞれ2倍強に値上がりしています:農林水産省野菜の価格動向調査

ELMARIT 90mm F2.8 M9-P
我家の庭では順調に育っているようです
高値の背景には、10月の台風21号や秋以降に続いた長雨に伴う低温の影響生育環境が悪化したことがあり、
1キロ当たりの価格は、レタスが約2.4倍の1230円、キャベツは2.1倍の326円だった。
ダイコンとハクサイもそれぞれ2倍強に値上がりしています:農林水産省野菜の価格動向調査

ELMARIT 90mm F2.8 M9-P
我家の庭では順調に育っているようです
▲
by micro43
| 2018-01-12 07:00
| ELMARIT 90mm F2.8 M
|
Comments(4)
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」でも、「初めてナマコを食べた人物の胆力には敬服すべきだ」との一節があるように、普通なら口に入れることはなさそうな食材「ナマコ」
はたして最初に食べたのは…
“衆目の見るところナマコ食い(?)の本家本元はやはり中国人だろう。”
「食べてみたいが、だいじょうぶかな?」と思う生き物を死刑囚たちに食べさせた。
そして無事生き延びたと証明された上で家来たちに食させ、美味だとわかってから口にしたという。
なまこは初めて見るのに台所で触っていたが、口にはしたが食べなかった

G Planar T* 45mm F2 M9-P
はたして最初に食べたのは…
“衆目の見るところナマコ食い(?)の本家本元はやはり中国人だろう。”
「食べてみたいが、だいじょうぶかな?」と思う生き物を死刑囚たちに食べさせた。
そして無事生き延びたと証明された上で家来たちに食させ、美味だとわかってから口にしたという。
なまこは初めて見るのに台所で触っていたが、口にはしたが食べなかった

G Planar T* 45mm F2 M9-P
▲
by micro43
| 2018-01-10 07:00
| G Planar T* 45mm F2
|
Comments(6)